『カットもやっていますか?』のお客様がご来店されました。
[temp id=5][temp id=3]
……すみません、カットしてます。
縮毛矯正しかやっていないわけではありませんw
カットの投稿を載せていないのは他に理由があってなのですがご指摘があったのでこれからはお知らせしていきます。

話の流れはこんな感じです。
こんなご連絡をいただきました。
……?
カットはもちろんやっています?
確かに前回は縮毛矯正をさせていただいているけど。
と、連絡のやり取りをしていたらカットはやっていないと思っていたそう……
すみません、きちんとお知らせやご提案をお伝えしていませんでした。
確かに縮毛矯正や髪質改善の投稿ばかりだと特化していて他のメニューをやっていなそうなイメージだしやっているか聞きにくいかもしれませんね。
これからはそういうことのないようにお伝えしますね。
ご連絡をいただいて先に書いた投稿です。
Contents
カット
カウンセリング
前回5月に縮毛矯正をしていてサラサラなストレートにしました。
まっすぐのまとまる髪になれてよかったけど飽きてきてしまったとのことで
毛先の動きのあるヘアスタイルをご希望。
写真も送っていただきましたが割愛します。
お客様からのイメージだと縮毛矯正してしまうと他のヘアスタイルにはできないものなのかと思ったそうです。
確かに縮毛矯正しているとできる、できないスタイルがあるので個人個人のお好みやお家でのスタイリングをどのくらいできるかで変わってきます。
before
これでberoreです。
綺麗なので何も問題なしです。セルフカラーの繰り返しで傷んでしまって縮毛矯正できますか?といらしゃったお客様なのですが縮毛矯正ってすごいねと言ってくれました。
嬉しいですね。ありがとうございます。
そんなお客様をカット。
after
仕上がり、
バックショットはほとんど変わりがないのでわかりやすい前からの写真です。
カットはヘアスタイルを作るベース(建物の基礎のようなイメージ)ものなのでカットがイマイチだとどんなに縮毛矯正が上手くいっても、まとまってくれません。
なのでお手入れもやりづらい原因はカットが多いこともしばしば。
縮毛矯正もご自分でのスタイリングもカットが大事だったりします。
カールアイロンで巻いていますが縮毛矯正しているとどうしてもストレートの髪ばかりなので飽きてしまうのでこんな内巻きの動くスタイルはお薦めです。
コテの使い方がわからないや苦手な方にもしっかりレクチャーいたします。
縮毛矯正していても巻くのは大丈夫?
全然大丈夫です。
でも気をつける注意点があります。
・アイロンの温度を140℃で
・熱から守ってくれるオイルやミストを使用する。
髪の毛は熱で傷んでしまうと硬くなってしまいカラーや縮毛矯正の耐性がなくなってしまうのでアイロンの熱は気をつけましょう。
カットはどのくらいのペース
カットのペースも縮毛矯正している、していないで関係なくショート、ボブなら1ヶ月半から2ヶ月、ミディアムなら2ヶ月、ロングなら2ヶ月半から3ヶ月おきが理想です。
縮毛矯正しているとまとまりがあるのでカットしなくてもいいのでは?と思いますがコントタントにカットしている方がお手入れのしやすさは格段にカットしている方が違います。
カットの注意点
段差のつけすぎ、削ぎすぎは形が崩れやすくなります。
参考記事をどうぞ
参考記事、投稿
おすすめのスタイリング剤
時間と料金
カット ¥6600
縮毛矯正 ¥24200
カット+縮毛矯正 ¥31900
時間の目安 3時間〜4時間
ただクセを伸ばして完成ではなくお客様のお悩みに対して改善をしながら美髪に導きます。
現在は髪のコンディションが複雑な方も多くお客様もご自分の髪がどのような状態かお分かりにならない方がほとんどです。
しっかりカウンセリングで履歴を確認してから適切な施術をご提案いたします。
縮毛矯正の仕上がりもサラサラで指どうりの柔らかい仕上がりです。
ツンツンした仕上がりにはなりません。
まとめ
いつもは縮毛矯正や髪質改善の投稿がほとんどですがクセや髪質、傷んでしまった髪で悩んでいる方が多くそれに応えたかったからです。
顧客様では長い方ですと20年くらいの担当になり髪質や環境の変化に答えるには新しい技術と知識が必要不可欠です。
縮毛矯正は3年前からクセミカというオンラインサロンで学ばせていただきまだまだ勉強中ですが教えてくださる方たちのおかげで顧客様、ご新規様にも仕上がりに喜んでいただけるよになりました。
カットは過去に所属していた会社の上司がカットセミナーをしていたのでカット教育には非常に厳しくその環境で学ばせていただいたのでカット全般は得意です。
よくショート、ボブとロングやミディアムは得意、不得意と分かれるようですが全般的に得意です。なんでも聞いてください。
カットの似合う、似合わないのこともなんでも大丈夫です。
カットのついてもお客様に必要とされるようにわかりやすくお伝えできるようにお話しやすいように心がけていくようにしていきます。
技術があってもお客様に伝わらないものは無意味なものになってしまうので。