こんにちは。
いつもご覧ましていただきありがとうございます。
ショートヘア、ボブスタイル、艶髪美髪の美容師イシカワクニユキです。
ショートヘアと紹介してますがカット前半得意ですし、好きです。
今回からのタイトルどおり、
Contents
またまた削ぎの事
です。
いつもご来店いただいているお客様が日にちや時間が合わなくて他の美容院で切ってきた事がありました。
どんな感じでしたか??
と軽く聞く程度であまり深掘りはしませんが来店時の髪を見れば状態はわかりますからね。
それで
「なんかすぐにまとまらなくなった」
や
「今までより髪が傷んだようなきがする」
などという事を聞く事が多いです。
第一声でそういう言葉が出てきたら少しチェックさせていただくのですが
だいたい、
全員ではないですよ、
○左右の長さが違う
○余計なところがふくらむ
(頭が大きく見えてしまう)
○内側など根元付近に短い髪がある
(穴が空いているよう切ってある)
などなどでしょうか?
左右の長さが違うはちょっと論外ですが全部削ぎのやりすぎによるヘアスタイルのまとまりのなくなる原因をつくってしまっています。
大昔はいっぱい髪を減らして束感をつくるようなものが流行していてそれでよかった時代もありました。
ワックスをいっぱい付けて細かく摘んでスタイリングするスタイルなら根元からざっくり減らしていくのはいいです。
なんなら自分は昔の美容師だからその時代のスタイルは得意でした。
今でもメンズのヘアスタイルには多く使われる技術ですし、否定はしません。
女性のヘアスタイルでも流石にレイヤーの多いスタイルはあまりないですが削ぎを多く入れてしっかりブローなりしてコテでスタイリングするようなヘアスタイルならいっぱい削ぎしたらいいと思います。
そうです、自分でしっかりスタイリングできたらいいんですよね。
担当しているお客様もしっかりスタイリングできるというかたならそれに合わせて量感減らしてドライな質感つくります。
本当に上手だなぁと思うお客様もいらっしゃいます。
でもごくごく一部ですよ。
良し悪しなんです。
いらっしゃったお客様がうまくまとまらなかった理由を聞くと、例えばボブのスタイルなのに内側がスカスカになっていたりボブで内巻きにまとめたいのにハネルくらい毛先がスカスカだったり。
それがレイヤーいっぱいのショートで束感作るスタイルなら正解だと思います。
お客様の求めるスタイルを合わせてカットする事が正解だと思ってます。
正解はお客様本人でないとわからないと思います。
だからお家でのスタイリングのしかたやドライヤーをどういう風に使うかなどをお聞きするんですよ。
お家でスタイリングがしやすくなるように。
美容師でない限りスタイリングが上手な人はほんとに少ないと思います。
それでも上手に楽しく髪をまとまるようにスタイリングしてもらいたい。
それにはベースになるカットとそれに合わせた削ぎが必要不可欠です。
髪は一度切るとくっついてくれないです。
髪の重なりでヘアスタイルが成り立っていて重なりがきれいで美しいからきれいなヘアスタイルができるんです。
すかれすぎてしまって毛先がスカスカだと特にロングヘアだと素敵なヘアスタイルが成り立たないです。
自戒を含めてお客様ひとりひとりの合わせたカットと必要な削ぎが大事なんです。
なので
良し悪し
なんだと思いました。
また次回も!!
コメント