こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
ショートヘア艶髪美髪の美容師イシカワクニユキです。
ショートヘアの縮毛矯正、失敗したくない。
今回は失敗しないショートヘアの縮毛矯正についてです。
失敗したとかと思うのも個人差がとてもあるので線引きが曖昧ですが、これって??
というのを書いていきますね。
1、
ショートやボブでも仕上がりがシャキーンとなった。
2、
量がスカスカすぎなんか毛先がはねる。
3、
毛先や顔まわりがヂリヂリ、縮毛矯正しているのに傷んだ??
この3つが多いでしょうか?
3は一番ダメなやつなので参考程度に。
では解説します。
1は板のような仕上がりになってしまった例ですね。
ショートやボブは丸みが大事なので適度に丸みがないとヘルメット見たいな感じになってしまいます。
もしお願いするときは丸みをつけれるか聞いてみて下さい。
一度縮毛矯正したところやダメージのあるとこのなどは丸みをつけれないところもあるので良く聞いてみるといいと思います。
丸みといってもパーマをかけたような丸みはできないのでせいぜいデンマンブラシでブローした感じの丸みです。
しっかりとした丸い感じが欲しいときはデジタルパーマが必要になるのでカウンセリングの時に聞いてみましょう。
2、
これはとにかく量の減らし過ぎですね。
クセで膨らむからといって過度に量を減らすとかえってまとまらなくなります。
現時点で髪の量のばらつきがある場合は縮毛矯正をかけても持ちが悪くなりやすいです。
クセの強さや髪の量の少なさでショートやボブでなくて少し長めにしていたほうがいいこともあります。
髪の量の重なりも綺麗なヘアスタイルを作るのにはとても大事です。
3、
これは、、
原因はダメージですね、、
少しタイトルと離れそうなのでダメージ毛の記事の時にでも書きます。
失敗かな??はコミュニケーション不足から。
3、は別として最終的な仕上がりを明確にしていないと1も2も起こりやすいのかと思います。
できるできないははっきりいうべきだと思いますしできることをよりよくできるようしするのも担当美容師の責任ですからね。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた!
コメント